2006-07-28
読書の夏♪
そろそろ長かった梅雨も明けそうな気配です。みなさま、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか。
夏がくると毎年決まって子供のころを思い出します。懐古趣味でしょうか。年なのでしょうか。暑かった昔の夏が何だかとても懐かしいのです。うるさいくらいのセミの声、けだるい午後の昼寝、蚊取り線香の匂い、寝苦しい蚊帳のなかでの就寝・・・・そんなものがひたすら懐かしく愛おしく思える今日この頃です。
さて、夏と言えば「読書」ですね!(秋の夜長もいいが〜^^;)。読書感想文に苦しんだ経験はどなたにもおありではないでしょうか。今はそんな苦しみからも解放されたはずの中年真っ盛りのわたくしではありますが、今度は自分の子供とともに感想文の苦しみを味わうなんてこともしばしば〜・・・(あってはならないことですねえ)。
ともあれ、読書は楽しい。子供に「本、読め!」という前に自分が読んでしまいます。子供達の活字離れが叫ばれて久しいですが、本を読まずに過ごすなんてもったいないですね。本には本にしかない素晴らしい想像の世界があります。つかの間現実から遊離して違う世界を生きる喜びがあります。わが家の子供達もまったく本を読まない種族なのですが、いつかこの楽しい世界を味わえるようになってほしいものです。
さて、本屋さんに足を運ぶと各社キャンペーンが花盛りです。 「Yonda? 新潮文庫の100冊」、「夏の一冊 ナツイチ」(集英社文庫)、「発見。夏の100冊 角川文庫」などなど。
実はサイトのお友達から聞いて知ったのです。店頭にはパンダの帯のついた文庫本が平積みに・・・なんて光景、本屋さんにはちょこちょこ行きますので目にはしていたのですが、あまり意識もなくこんなキャンペーンがあるとは気付かずにきました。
売り上げ促進なのでしょう。読書促進なのでしょう。でも可愛いし何かもらえるというのも嬉しいので、ついつい乗ってしまいます^^; さて、何を買いましょうか?何を読みましょうか? どちらも100冊(?)の対象作品の中から選ばなければなりませんので悩んでしまいますが・・・。こちらを選びました〜
三島由紀夫 『金閣寺』
- 不朽の金字塔といわれる名作。でもまだ読んだことがない。久々に古典的な世界に触れたくなくなって。
乃南アサ 『凍える牙』
- 96年直木賞受賞のベストセラー。読みでがあって面白そうなミステリー。
伊年幸太郎 『ラッシュライフ』
- 若い作家のミステリー作品。「絶望から希望への鮮やかすぎるドンデン返しに瞠目」ですって。面白いかも。
湯元香樹実 『夏の庭』
- ある書店では新潮100冊の売り上げNo,1になってた。児童文学のジャンルになる作品らしい。夏休みを舞台にした少年達の物語。
宇野千代 『行動することが生きることである』
- ご存知宇野千代先生の晩年のエッセイ。超ポジティブな姿勢に憧れて。
槇村さとる・キム・ミョンガン 『あなた、今、幸せ?』
- 漫画家・槇村と人生のパートナーであるキム・ミョンガンが語る幸せの意味。
う〜ん、買いすぎたでしょうか これで当分退屈はしませんね(だといいのですが・・・)。読んで面白かったらまた改めてご紹していこうと思います。
各社、「名作」「現代文学」「海外文学」・・・「感動・泣ける」「笑える・バラエティ」「発見・リラックス」などにジャンル分けされていて選びやすくなっています。私はやはり裏表紙の解説を見て興味のあるもの、面白そうなもの選びますね。みなさまだったらどんな本を選ぶのかな。それぞれの読書ですね!
トラックバック
トラックバックはありません
貴方のサイトからトラッキングしてください
http://kozakura.orche.net/trackback/tb.php?id=185
(言及リンクのないトラックバックは無視されます)
コメント(12件)
Re: 読書の夏♪
ご無沙汰してます。
読書の夏・・・いいですね。
しかし、自分は、読むというか見るに近い車や、カメラの雑誌ばかり。
殆ど本を読まない私です。(*^_^*)
そんな自分だから単純にエンジニア系に進んだ訳ですが、
それが大間違いだったことに就職したあと、気付きました。(笑)
しかし、未だに読書が苦手な私です。
PS:ブログ再開しました。また遊びにお越し下さい。
From : トモヒロ @ 2006-07-28 18:24:44 編集
トモヒロさん
トモヒロさん、いらっしゃいませ〜。
読書、苦手ですかぁ〜^^
男の方は読む本が違ったりして面白いので、お話を伺うのが
楽しみでしたが〜(笑)
反対に私は機械関係はまったくダメです。
カメラのマニュアルなんかを読むのも苦手で〜
ブログ、再開されたのですね♪
寂しいな〜と思っておりましたので嬉しい限りです。
また遊びにいかせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いしますね
From : さくらこ @ 2006-07-29 00:08:29 編集
Re: 読書の夏♪
さくらこさん、こんばんは。
夏の読書、いいですよね〜。
「緑陰」と言う言葉を思い出します。
お選びになった本のうち、上の4冊は私も持っています。
みんなそれぞれ傑作だしおもしろいのだけれど、
特にお勧めは「夏の庭」かな。
感想は…ネタバレになってしまってはいけないので
さくらこさんがお読みになってからにしましょう。
これは映画にもなったのですよ。
こちらも名作でした!
同じ作者の「ポプラの秋」もしみじみといいお話です…。
私が今読んでいるのは、遅ればせながらの「ダヴィンチ・コード」。
それと、「金魚屋古書店出納帳」と言うマンガです。
買ったばかりでまだ読んでいないものもあります。
楽しみです。
やっぱり夏は読書ですね♪
From : ととべべ @ 2006-07-30 22:20:51 編集
Re: 読書の夏♪
こんにちわ〜!!
夏イチシリーズおもしろそうだよね♪
私もこの前、二冊ほど買ってまいりました!!
「分身」東野圭吾、「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」
江国 香織
どちらもおもしろかった!!
次はなににしようか検討中・・・・
槇村さんの奴、おもしろかったよ〜♪文庫になる以前に
読んだ・・・笑
後、ちとえぐい表現が出てくるので 好き嫌いがありそうやけど
乙一の「暗黒童話」 おもしろかった
ゾクゾクするような推理小説というのか・・・・
From : ekoeko @ 2006-07-31 00:00:13 編集
Re: 読書の夏♪
こんにちわん〜。
読書の夏〜、ですよね〜
昨日は私、ベランダでボンボンベットを出して、読書してました〜
でも、いつの間にか居眠りをっ!!!(笑)
この中で読んだものは、「凍える牙」です。
すごくおもしろかったけど、読んだ後、悲しくなります。
でも、お勧めですよ〜。
「金閣寺」か〜、なんか、現国のテストに出たような〜
後は読んでいないので、またお勧めがあったら教えて下さいね。
私は今、「ダ・ヴィンチコード」の前作「天使と悪魔」を読んでいます。
これはきっと、お勧めにはならないな〜と思ってますけど〜(^_^.)
From : nacchin @ 2006-07-31 11:16:36 編集
Re: 読書の夏♪
こんにちは!!
すごいですね〜これだけいろんなジャンルの本があればほんとにしばらくは楽しめそうですね!わたしも特典のパンダのマスコットはちょっと欲しいかも・・・と思っていました。私も本屋さんに寄ってみようかな♪
息子さまはテニス部だったのですね!県大会出場はすごいです!!これも努力の賜物でしょうね。おめでとうございます!!!私も中学校時代ソフトテニス部に入っていましたが万年球拾いだったのでいっつも同じ方向を向いて立ってて変に日焼けしてた夏休みの練習のことを思い出しました・・・。
From : totoko @ 2006-07-31 12:40:46 編集
ととべべさん
ととべべさん、コメントありがとうございます♪
今回の本、4冊もお持ちですか!ととべべさんの読書量の多さにはいつも
驚かされます。大いに見習いたいです。
『夏の庭』・・・売り上げNo1であること、タイトルから今の季節に相応しい
こと、また主人公が自分の子供の年代に近いことなどから選びました。
映画化、舞台化、10カ国以上での刊行やたくさんの賞を受けていること
などから名作であることが分かりますが、ととべべさんのお勧めと聞いて
ますます楽しみになりました。
最近名作と言われる古いもの・・・純文学の世界にも惹かれています。
お恥ずかしい話ですが、きちんと読んでいないものも結構多いのです。
昔読んでピンとこなかったものも今読んでみると感じ方が違ったりしますね。
長年消化不良だったものがストンと自分の中に落ちてくる感覚は素晴らしい
です。そんな時はちょっぴり自分も成長できたのかな、と嬉しくなったりも
します。反面、年とともに古いものが確実に好きになって行く自分がいてちょっと
怖くもなりますね〜(笑)
映画・ドラマも大好きですが、本には映像にはない面白さがありますね。
興が乗ると時間を忘れてしまい、あっという間にときがたつのも
読書ならではの楽しさですね。
From : さくらこ @ 2006-08-01 01:58:23 編集
ekoeko さん
ekoeko さん、コメントありがとうございます♪
ekoeko さんもナツイチシリーズ、読まれているのですね。
確か東野圭吾氏にはまっているのよね^^
江國さんは大変な人気作家ですね。私は『つめたいよるに』という短編集
しか読んだことが無いの。その中の「デューク」という作品は泣けましたよ。
死んでしまった愛犬と若い女主人公との話ですが、これは大学入試の問題文にも採用されたそうなんです。問題を解く学生が涙ぐんでしまったなんて逸話も残っています。つい最近TVで単発のドラマになっていたような〜。
見ようと思って見損なってしまいました。
槇村さんの本は単純に面白そうなんで選びました(笑)
パートナーのキム・ミョンガンというお方・・・性人類学者だそうですが、
すんごいお人ですね。どんな方だろうとネットで検索して驚きました〜。
エグイというのも分かります。うふふ、こちらも読むのが楽しみです。
From : さくらこ @ 2006-08-01 02:32:44 編集
nacchin さん
nacchin さん、コメントありがとうございます♪
ベランダのボンボンベッドでの読書・・・わぁ〜なんて優雅なんでしょう!
いいなあ〜憧れです。昼下がりの優雅なひととき・・・居眠りもまた楽し!ですね。
『凍える牙』・・読むのが楽しみになりました。この作者の作品は初めてなんです。みなさんがこうして色々と教えてくださるのはとても嬉しく有難いです。
読書欲がますますそそられます
『金閣寺』は日本的なものに触れたくなって選びました。
現国のテストか〜、うふふ懐かしい!
そういえばこの前行った長男の高校の授業参観では『羅生門』をやっていました。先生のお話を聞いていて眠くなってしまいましたが〜
古いものでは以前読んだ中勘助の『銀の匙』が印象に残っています。
作者が自分の子供時代のことを書いているのですが、宝箱の中の
キラキラしたものを愛でるような、そんな文章にとても惹かれました。
その時に「ああ、私は古いものが好きなんだなぁ」と自覚したのでした〜。
「ダ・ヴィンチコード」・・・話題作なので一度は読みたいですね。
前作も読んでいるとはすごいです!
From : さくらこ @ 2006-08-01 03:02:27 編集
totokoさん
totokoさん、コメントありがとうございます♪
出版社のキャンペーンは気にもしていなくって今まで気付かなかったのです。
若い方が名作を読まれるいい機会になればいいですね。
文が難解だということで中学校の国語の教科書から森鴎外などが外されるご時勢です。古典的作品が読み継がれていかなくなるのではと残念でしたから・・・。
Yonda?のパンダちゃんがその一助になってくれれば結構なことですよね
わぁ〜totokoさんもソフトテニス部だったのですね!
次男の県大会は今日(31日)でした。今大会2位になったチームと初戦当たってしまい一回戦負けでした。残念でしたがよくここまで頑張ったとの万感の思いです。
その夜の次男、「これで引退・・・さみしいけれど解放された感じもあるな」とポツリ。心境をうまく語ったなとしんみり思いました。
練習で終日家にいなかった次男が明日からいると思うとなんだか不思議
です。
From : さくらこ @ 2006-08-01 03:26:15 編集
Re: 読書の夏♪
皆さんが真面目に本について語ってらっしゃる中、大変恐縮ではありますがまこ蛙はほとんどマンガしか読まず、ココに来たのも実は他の理由で。。。;
いや〜、さくらこさんも蒼井優ちゃん好きだったんですね!
私も大好きなんですよ(><)
あの素朴な雰囲気、そして高い演技力で色んな役をこなせるトコや、しゃべり方も何だか可愛くて、めっちゃ好きです!!
いいな。。。ブックマーク欲しいな(本買えば?って話ですよね)。
最近では、映画「ハチミツとクローバー」で主役の花本はぐみ役を熱演しております。
とってもフレッシュで眩しい青春映画ですので、是非見てみて下さいませ。
ちなみにまこ蛙は、マンガ以外ならハリーポッターシリーズが好きです。
そして何故か、鬼平犯科帳や、御宿かわせみ、その他捕り物帳関係に弱いのでした。。。
江戸時代が好きなので。
From : まこ蛙 @ 2006-08-02 23:32:49 編集
まこ蛙 さん
まこ蛙さん、こんばんは。
うわぁ〜まこ蛙さんも蒼井優ちゃんのファンなのですね〜
何だか嬉しいわあ!
「ハチミツとクローバー」・・・もうご覧になったのですね。私も観ようと思っています。9月には映画「フラガール」、10月には「虹の女神」の公開も控えて
いるそう・・・大活躍の優ちゃんですね。
「フラガール」ではダンサーとして踊るシーンもあるそうですよ。楽しみです。
優ちゃんについては5月26日の日記にも私の思いを少し書いていますので
よろしかったらご覧くださいませ〜。
ブックマークは店頭でおみくじのように選ぶのです。
優ちゃんバージョンは10種類のうちの2つだけなので、当たる確立は5分の1ですか・・。ほしいものが選べるといいのにね。
「優ちゃんのが当たりますように〜」って祈りながら選んだら大当たり!
ラッキーでした
本では捕り物帳がお好きだとのこと、うふふ、まこ蛙さん、個性的でらっしゃる!
江戸時代、私も好きです。今度捕り物帳にも挑戦しようかな
From : さくらこ @ 2006-08-04 01:16:33 編集